ひな祭りの食べもの
季節の風物詩を味わうという意味でも大切なものですが、ひな祭りの行事食の意味が分かると、食べるのもさらに楽しくなりますね。 最近はひし餅の代わりに三色のケーキを用意したり、洋風のメニューにアレンジしたりするなど、ひな祭りの習慣にとらわれず、女の子たちが喜ぶ形でお祝いをする家庭も増えてきています。 行事食を参考にしつつ、我が家オリジナルのひな祭りメニューを考えてみてはいかがでしょうか。
ひしもち
上から桃色・白色・草色と三色の餅が重ねられたひし餅。 ひし餅の色には、雪の下から植物の新芽が芽吹き、桃の花を咲かせる姿を表しているといわれます。 桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」の意味があり、厄除けや女の子の健やかな成長を願う食べ物です。 ひし形は災厄を除こうという気持ちや、母と子が健やかであるようにと願う気持ちが込められています。
縁起物がたくさん入った「ちらし寿司」
エビやいくら、卵、桜でんぶなど、彩り、そして味わい豊かな食材をふんだんに使う「ちらし寿司」。 先の見通しが良くなるれんこんや、腰が曲がるほどの長寿を象徴する海老、黄身と白身で金銀の財宝を表す錦糸卵など、縁起の良い食材がたくさん入っています。彩りが華やかなひな祭りの定番メニューです。
「はまぐり」のお吸い物
はまぐりは、対の貝殻でなければぴったりと合わないために、夫婦和合(夫婦が仲むつまじくあること)の象徴とされています。ひな祭りでは、女の子が良い結婚相手と結ばれることを願って食べられますが、婚礼の縁起物としてもよく使われています。